船寄神社(松崎町江奈 13)
松崎バスターミナルから250M
松崎町

明治二十五年、かっての門人達が師を追慕して天然寺に「磐山山口先生之墓」を建立、
撰文は旧仙台藩士岡千仞。

天然寺本堂

西伊豆松崎(会津藩士のお墓)

船寄神社西隣りの高台に、安永元年(1772)から明治維新まで九十余年に渡って掛川藩太田氏の江奈陣屋があった。この陣屋跡に明治五年、近隣の子弟教育のため、名主依田佐二平、佐藤源吉、福本善太郎、名倉惣三郎ら有力者が協力して開設した松崎の江奈陣屋跡に郷学校、謹申学舎開設、塾長には、旧会津藩家老の保科頼母(旧姓は西郷)を迎える

祥雲山禅海寺(松崎町江奈 44)
松崎バスターミナルから500M

岩科学校篇額は三条実美書 その上の龍は入江長八が彫ったと言われている

大嶋家奥津城

山口家墓域 本堂左手を入ってすぐ

明治二十五年、かっての門人達が師を追慕して天然寺に「磐山山口先生之墓」を建立、撰文は旧仙台藩士岡千仞。

岩科学校
(賀茂郡松崎町岩科北側442)

大嶋篤忠 明治廿六年十一月廿九日
同 ゐせ 大正八年九月二日
大正十一年九月 大嶋守人建之

岩科山天然寺(松崎町岩科北側 502)
松崎バスターミナルから3、7K
明治初期、静岡県西伊豆の松崎で教育に携わった旧会津藩士は
西郷頼母、林繁樹、山口昌隆、大嶋篤忠、墨田直水の五名。
明治五年(1972)三月、西伊豆一帯の子弟教育のため、
近隣名主依田佐二平、佐藤源吉、福本善太郎、奈倉惣三郎が
協力して、郷学校、旧江奈陣屋跡を利用して謹申学舎を開校して、
当時、静岡学問所の旧会津藩士林三郎の処に身を寄せていた
保科頼母を招いた。松崎町には山口昌隆、大嶋篤忠の墓碑がある。

松崎町岩科に伊豆地域では最古の小学校として知られる重要文化財岩科学校が残されている。

大沢村戸長の依田佐二平が自邸内に私塾大沢学舎を設立した明治三年五月に旧会津藩士大嶋篤忠を招いたとある。戊辰の戦いのとき、白虎隊より年下の少年たちで編成された西郷寧太郎を組頭とする中軍護衛隊のなかに当時十四歳の上田元四郎の名がある。

磐山山口先生墓誌銘

君諱昌隆称勇三号磐山姓山口氏世籍
会津藩以文学用事伏見之戦列隊奮闘
奥羽之乱出戦各所維新以後来東京官
于開拓使会有栖川宮与同志諸子開育
英校君列漢学教員校廃来伊豆為函南
学校訓導後転岩科校病歿于明治十六
年二月六日享年六十四无子一女以考
母受県賞君幼学於藩黌尋学於昇平黌
強記博聞厳于制行其在岩科設義塾授
経学遠近来学惇惇教導無少捲色門下
諸子追慕不己将建碑紀徳請余銘銘曰

嗟呼戊辰事  余不欲明言
君尽忠所事  奮力矢石間
而大政維新  不屑就仕官
授業於郷黌  隠居終其身
君出処大節  可不愧先賢

明治二十五年十一月  仙台 鹿門岡千仞撰

松崎町(JR三島駅・伊豆箱根駿豆線修善寺駅、
または伊豆急下田駅から東海バス)
大嶋篤忠の墓域は、本堂左手石段を上り、
お堂の前

松崎町町制施行100周年記念して発刊された「松崎の人物史」による大嶋篤忠の履歴(松崎小学校沿革誌)
生年月日 安政元年十月十一日
静岡県士族旧斗南藩旧姓上田元四郎
明治六年七月十三日 大沢学舎
明治十六年三月九日 江南黌

本堂
磐山山口先生之墓

天然寺山門

明治十年四月、函南小学校から岩科学校訓導として着任したのが、旧会津藩士山口昌隆、号を磐山といい、五十八歳の時であった。伏見、奥羽で奮闘、維新後は開拓使会育英校で漢学の教員を務め廃校後、伊豆にきて明治十六年に六十四歳に病没した。