青山霊園案内

園内が広いため、このサイトでは、便宜的に4ブロックに分けて表示しました。
全体図1、ブロック図4(西1、西2、東1、東2)、警視庁墓地図1)
霊園の地番は、種別、号 側 番で表示されますが、番については、特定が難しく表示できませんでした。1種(イ)16号、1種(ロ)16号、1種(ロ)21号、2種(ロ)16号についてはブロックを跨っていますので、注意してください。なお、間違い・訂正等が必要な個所などありましたら、よろしく御指導お願い致します。@ 索引(名簿リスト)A 墓所番地を載せてあります。

御名索引

青山霊園の歴史
明治初年、篠山藩主青山家の分家、美濃郡上藩主青山大膳亮邸地を市地に属させ、同五年十一月神葬地と定め、坪数八万四千五十一坪を、一等より四等に分け、各等級により使用制限及び資用料を定めました。一等は二坪以上十六坪まで、二等は一坪以上八坪まで、三等は半坪以上四坪まで、四等は四半坪以上一坪までとあり、資用は一等が六円から五拾四円まで、二等が参円から壱拾七円まで、三等が壱円五拾銭から四円五拾銭まで、四等が六拾銭でした。明治七年九月神仏一般の共葬地として開設。その後青山墓地の移転問題がおこり、大正十年二月に多摩墓地の工事が始まり、明治神宮表参道に通ずる道路工事に伴い、青山墓地内の該道路にかかる墓地は、逐次多摩墓地に移転をさせられた。なお昭和十二年三月、それまでの青山墓地内の無縁墓地を整理、多摩墓地へ改葬しています(使用者6千2百4名、昭和十年開始、昭和十二年多摩墓地へ一部移転、無縁墓地調書作成、調書作成7089名、実際移転数6204名)

青山霊園附属立山墓地
青山墓地の西南端、小丘陵に立山とばれた所があります。以前は足し丘(たしやま)とよばれ、江戸時代の百人組屋敷内にあり、与力同心が住居部分の外、足地(たしち)として与えられた地所で「たしやま」と称されたが、いま立山(たてやま)と称されています。ここは、明治五年開設、面積五千二百三十三坪あり、青山共葬墓地区と別するため、立山共葬墓地と名付けられた。

参考図書
港区史                             港区役所
東京名所図会  赤坂区・麻布区之部           睦書房
青山霊園みちしるべ                        中村 好子
青山霊園   東京公園文庫                田中潔
青山霊園掃苔録                        区史跡の会
港区の文化財12 赤坂・青山その2             港区教育委員会
東京・神奈川とその周辺 著名人の墓碑録        母里三十四
江戸大名旗本の墓                       河原芳嗣
警視庁と会津藩士 会津史談58号            塩谷七重郎
名士の墓碑めぐり                       人文社

墓所地番順一覧
西2地区 西1地区
東2地区 東1地区
立山地区 警視庁墓地